NBAバレエ団「スターズ&ストライプス」
2016.12.3&4 彩の国さいたま芸術劇場 大ホール
|
|
|
1of 3
NBA Ballet Company
Stars and Stripes
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
Essence of the Enlightened
振付・演出/ダレル・グランド・ムールトリー
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
志賀信夫の「動くからだと見るからだ」
「躍動する身体」
|
|
|
|
|
新たな劇場へ
現在、多くの劇場が建て替えや閉館となり、国内バレエ団の公演は危機に直面しているといえる。NBAバレエ団も新たなホールでの公演が始まっている。今回は彩の国さいたま芸術劇場の大ホールで初めての公演である。
この劇場は、JR埼京線の与野本町から徒歩12分と少々遠いが、新宿から1時間以内と、横浜の劇場と同じくらいの距離である。2016年に亡くなった演出家蜷川幸雄が芸術監督を務めていたことでも知られ、多くの傑作の舞台を生み出してきた。またクラシックの公演や、ピナ・バウシュを始めとする多くの海外のダンスカンパニーによる公演でも知られるが、これまで国内のバレエ団が使うことは多くはない。だが音響も施設も優れており、今後は増えるのではないだろうか。NBAバレエ団は、芸術監督が久保紘一となって、作品も斬新な挑戦を行っているが、会場も新たなところを求めているようだ。
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
大森康正
|
|
|
|
 |
|
|
|
土田明日香
|
|
|
|
今回の公演は3作品、トリプルビルといえる形式だが、作品のボリュームに差があるためか、あるいは2作品が新作、1作品がバレエ史的に古典といえる作品のためか、そう名付けてはいない。コントラストが強い3つの作品が並んだ公演だ。 |
|
|
|
 |
|
|
|
関口祐美
|
|
|
|
圧倒的なスピード感
最初の『Essence of the Enlightened』はコンテンポラリーバレエといえる作品。第1幕の冒頭が印象的である。ピアノの強い1音のスタカートが続き、そこに他の音が重なってくるピアノソロで、強い音のリフレインが踊りのエネルギーを高める。ノースリーブに短いパンツの紫と臙脂の衣装で、スピード感のある動きが展開する。以降も現代音楽の流れだが、無音場面をつくることで、観客を舞台に惹きつける。
|
|
|
|
竹田仁美
|
|
|
|
 |
|
|
|
バレエの動きをベースにしながら、新しい動きを交えて、次々と繰り広げられるそれぞれの動きも、バレエテクニックの枠をはみ出す自在さを持っている。そして、畳みかけるように次々と展開する群舞のバリエーションは、多様で飽きさせない。このスピード感には圧倒される。
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
2幕構造だが、第1幕は抽象性の高いダンスのバリエーションが展開する。そして、第2幕は具体的、感情を表現するような要素とともにドラマチックに見せ、抽象性よりも踊り手の存在が浮かびあがり、コンテンポラリーバレエの中にエンタテイメント、楽しませる要素が感じられる展開で、最後の強いリズムによる盛り上がりも見事だった。
いずれもスピード感のある景が次々と展開し、そのなかでバレエ団トップの大森康正、高橋真之、竹田仁美などがソロやデュオで巧みに踊る。紫と臙脂の衣装に加えて、チュチュのついた黒白のボーダーなどの衣装も、踊り手を生かすものだった。
|
|
|
|
 |
|
|
特に照明にも注目したい。上手からの斜めに当てた照明による空間構成や、いくつものスポットが動き回る場面、さらにホリゾント下に配されたLEDの青い照明、装置ごと低く降りてくる照明などがバレエの動きを多様に見せ、非常に美しい。タイトルを直訳すれば、「啓蒙主義の本質」となるが、語源からは「光が当てられた」という意味が感じられ、「身体の輝き」という二重の意味を持ったタイトルに思えた。 |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
振付家のダレル・グランド・ムールトリーは、NBAバレエ団の芸術監督久保紘一が活躍したコロラド・バレエなど、世界各地のバレエ団を振り付け、またタップのセビアン・グローバーとのコラボレーション、ブロードウェイ・ミュージカルの振付と出演、歌手のビオンセの振付など、コンテンポラリーバレエからエンタテイメントまで多彩に振り付けてきた。その経験からであろう、コンテンポラリー作品でありながら、難解さはなく、純粋に踊り手の身体の躍動とスピード感を楽しめる作品になっていた。このムールトリーは、もっと見たいと思わせる優れた振付家である。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|