(公社)日本バレエ協会「クレアシオン」
2019.11.9 メルパルクホール

1of 2
Japan Ballet Association
「Ballet Creation」


隅田有のシアターインキュベーター

クリエーション(創造)のフランス語読みである“クレアシオン”をタイトルにもつ本シリーズは、1963年にスタートした《バレエ・フェスティバル》の流れを汲む、歴史ある公演だ。国内の振付家の“インキュベーター”として、例年意欲的な作品を上演してきた。今年はすでに振付家として高い評価を獲得している、平山素子、遠藤康行、宝満直也の三人が登場。素晴らしい作品が並んだ。

プログラムは宝満振付の『Four to Four』から始まった。宝満は新国立劇場在籍中に、振付家を育成するプロジェクトで頭角を現し、現在はNBAバレエ団でダンサー・振付家として活躍している。本作は今年8月に大和シティバレエの夏季公演で初演されており、今回は一部キャストを入れ替えて上演。音楽はラフマニノフ作曲『2台のピアノのための組曲第2番』で、各楽章ごとに男女のプリンシパルとコール・ド・バレエが出演するという構成だった。

*宝満直也振付作品
「Four to Four」
野久保 奈央&新井 悠汰
相原 舞&池田 武志
プリンシパルのキャストは、第一楽章「序曲」が野久保奈央・新井悠汰(NBAバレエ団)、第二楽章「ワルツ」が相原舞(元アメリカン・バレエ・シアター)・池田武志(スターダンサーズ・バレエ団)、第三楽章「ロマンス」が沖香菜子・秋元康臣(東京バレエ団)、第四楽章「タランテラ」が竹田仁美・高橋真之(NBAバレエ団)。
沖 香菜子&秋元 康臣
本作は美しいラインやフォーメーションを意識したネオクラシック作品で、バレエの正しいポジションを守って踊ることが大切だが、要所要所には基本の型を少しだけ崩して、ムーヴメントに面白みをプラスする部分がある。つまりダンサーにとって「しどころ」の多い作品だ。プリンシパル同士や、プリンシパルとコール・ド・バレエの掛け合いで、2台のピアノの演奏が表現される場面では、息のあった動きとアイコンタクトが、良い化学反応を起こしていた。各楽章のプリンシパルは、それぞれが工夫の感じられる踊りを見せたが、わけても第四楽章の竹田と高橋が心に残る。速いテンポをものともせず、首の付け方や僅かなオフバランスを巧みに織りまぜ、ムーヴメントの面白みを余すところなく掬い上げていた。
竹田 仁美&高橋 真之
遠藤康行振付作品
「月下」
シェーンベルクはリヒャルト・デーメルの詩をもとに『浄夜』を作曲した。デーメルの同名の詩には、凍てついた夜の森を歩く男と女が登場する。女は見知らぬ男の子供を妊娠しており、それを知らされた男は、生まれてくる命を祝福し、二人の子供として受け入れたいと言う。シェーンベルクの『浄夜』を使った遠藤康行振付の『月下』は、遠藤本人がプログラムで詩について触れていることと、作品中盤で男が女の下腹部に手をあてる場面があることから、この詩をたよりに読み解いていきたい。
幕が上がると、体を丸めて床に伏したダンサーたちが、舞台中央に集まり塊を作っている。衣装はアースカラーのユニタードで背中部分が大きくカットされており、客席側に向けられた首のうしろの肌の明るさが引き立つ。古代ギリシャ劇の役名にちなみ、コロスと呼ばれる21名の群舞は、体を丸めた姿勢で波うつように動く。塊の中から女(金田あゆ子)が顔を出し、再びコロスの中に消えてゆく。
金田 あゆ子&八幡 顕光
やがて男(八幡顕光)が現れ、コロスは夜の森に姿をかえる。女が苔むした石段を降りるように、かがんだコロスの背を歩きながら男のもとへ向かう場面は、本作の中でも特に詩情豊かなシーンだ。女が過去を回想しながら妊娠を告げる場面では、コロスが女を弄ぶようにリフトし、続いて衝撃的な告白を聞いた男が、荒々しい踊りで胸の内を表現する。しかし男もまた、女と出会うずっと以前から何かに苦しんでいたのではないだろうか。音楽の変化と踊りの展開が一致し、男女が心を開き合う恍惚感のある終盤までが丁寧に紡がれた。
遠藤は自作を踊るダンサーの魅力を引き出すのが上手い。本作でも金田と八幡がそれぞれの持ち味を存分に発揮して、説得力のある演技を見せた。前半、途方にくれたように遠くを眺める金田が、やがて八幡を目で追うようになる。見つめ合うかと思うと目をそらすそぶりは、情緒が揺れ動きやすい女の気質をとらえていた。重心に安定感のある八幡の踊りは、ともすればエキセントリックな女を、この世につなぎ止めているようだった。